Monthly Archives: 6月 2017

雑誌を飾るための工夫

最近、本棚の上に素敵な表紙の雑誌を立てかけて、目の保養をしています。朝起きた時にすぐ視界に入る位置なので、一日がとても気分よく始められて、これはいい案だったなあと自画自賛しているのですよ。ただ問題は、雑誌がだんだんくったりと曲がってしまうことですね。定期的に入れ替えてはいるのですが、このいびつな形状が癖になってしまったらどうしようかと少々心配でもあります。
ただそれを友人に言ったところあっさりと「補強すればいいじゃない」と言われました。硬い板をあてる、なんて。どうしてこんな簡単なことに思い至らなかったのでしょう。とりあえず家にある段ボールを雑誌サイズより少し大きく切って、下の部分を折り曲げて立てかけても倒れないように工夫したものを作ってみましたが、確かに、何もない時よりは良い感じです。あとはこれをもっと綺麗に作れば、お客さんが来た時でも、おかしなことにがならないでしょう。お金を使うのも惜しいので、早速家の中の材料を物色です。
日常生活は、こうした少しの工夫で、楽しくなっていくものだと実感しました。これはこういうもの、仕方ないと思いながらも、他にも気になっているところはたくさんあるし、自分でどうにかしてみましょうか。

私のイメージは折った鶴

細ねぎの入った卵焼きを作る時はいつも、祖母を思いだします。彼女は毎日の祖父のお弁当に、必ずその一品を入れていたからです。その他、ずいぶんと長い間本棚に並んでいるシリーズのひとつは親友の、すっかり色あせた絵本は、保育所の先生の記憶を呼び起こしますね。前者はともに先を予想し合って、競うようにして新刊を読んだ作品で、後者は、何度もお願いして読んでもらった話です。
このように何かを見て、特定の誰かを思いだすのは、その物の中にその人が生きているような気がします。日本には長く使ったものに神が宿るという、付喪神の考え方がありますけれど、それに近いような……というと、さすがにおかしいでしょうか。でもそれくらいいつも、私は彼らを連想するのです。今は会う機会が減っていたり、会えなくなったりしていますが、彼らは、今ここにいる私という人間を形作るためには、確かに必要な人達でした。
ちなみに友人の一人は、折り鶴を見ると私を連想すると言っていましたね。学生時代、お菓子の包み紙などで鶴を折って暇つぶしをする機会が多かったから、そのせいかしら。ちなみに一番小さなサイズは、飴の包み紙と同じくらいの大きさで作ったものでした。最大は、なぜか新聞紙です。