偏頭痛は読書が原因かも

偏頭痛が頻繁に起きる場合、もしかすると読書が関係しているかもしれません。本を読み始めると頭が痛くなるって人は、かなりその可能性が高いので注意してください。ちなみにこの原因は姿勢の悪さです。本を読む時、ずっと同じ姿勢になりがちですよね?これがダメなんです!ずっと同じ格好だと首とか肩の血行が悪くなって頭痛が起こります。読書をする度に頭が痛くなると集中できませんよね?マッサージや薬で痛みを抑えることはできますが、根本的な解決にはなりません。どれも効果は一時的なので、治ってもまた再発します。だからこそ原因を解決するのが一番です。
まず、寝っ転がって読むのはやめましょう。している人が多いですが、体によくないです。あとは猫背もNG。ちゃんと背筋を伸ばすというのが大切です。他にこまめに目を体勢を変えたり、目の疲れを癒すために目薬を使用するのもいいでしょう。こうしたことをしていれば、そのうち頭痛は改善すると思います。私も色々意識しながら小説を読むようになって、症状が良くなったので、けっこう期待してもいいかも!もし、それでも改善しない場合は、他のことが関係しているので、一度病院に行った方がいいでしょう。なにかの病気だったら大変ですし。

どうして本を読んでいると眠くなるの?

読書をしていると眠くなることがありますが、どうしてなのか知っていますか?気になって調べてみるとこれにはちゃんとした理由があるみたいですね。まず、1つ目は本を読むという行為が単純作業だから!人は同じ作業を繰り返して続けていると眠気が起こります。みなさんも経験があるんじゃないですか?同じことをずっと長時間していたら睡魔が襲ってきたことが。いくら興味があることでも長時間同じ作業を繰り返すと眠気が起こるようですね。2つ目は読書が睡眠の儀式になっているということです。寝る前に本をいつも本を読んでいるとこれが睡眠の儀式になって、読書をすると睡魔が襲ってくるようになります。この影響はかなり大きいと思います。私の場合は多分これかな。そして、その作品が面白くない場合も眠気が起こります。面白くない作品だと興味が薄くなるので、あくびが出てきますよね。
こんな風に色々な原因が考えられます。もし、こうしたことが原因ではないなら、単純に体や頭が疲れているだけかもしれません。疲労がある時はどうしてもウトウトしやすいので、そんな時は無理に小説を読まずにゆっくりと休んだ方がいいですよ。無理に続けても頭に内容が入ってこないと思うので。

小説のために着物を売った

読書好きなら「お金はないけど欲しい小説がたくさんある!」なんて時があると思います。先日、こんな状況になったので、どうすればいいのか悩みに悩んだ結果、着物を売ることにしました。母から譲り受けたのですが、もらってから一度も着る機会がなかったですし、いつか売ろうと思っていたので、今考えるとちょうど良かったです。ただ、相場がよく分からなかったので、査定に出す時はかなり慎重でした。全部で5店舗くらい回ったのかな?その中で一番評価してくれたお店で買取してもらいました。ちなみに買取価格は30000円でした!意外と高く買取してもらえたのでビックリです。おかげで欲しかった作品をまとめて購入できました。どうしても今読みたかったので、本当に嬉しい!無料だけど図書館で借りるとなると順番なので、いつ読めるか分かりませんし。
初めて着物を売りましたが、案外高く売れるもんですね。実はまだ売れそうなものがあるので、近いうちそれらも処分しようと考えています。そして、そのお金を書籍代にする予定です。上手くいけばしばらく毎月の書籍代で悩むことはなさそう!全部で50000円くらいになれば嬉しいかも。安くても前回と同じくらいにはなって欲しいです。

小説家のアシスタントって?

小説家のアシスタントってあるのかな?と疑問に思ったので、そうしたことに詳しい友人に聞いてみましたが、ちゃんとあるみたいですね。ただ小説家の場合は漫画家と違って、作品内容に踏み込むことはないそうです。漫画家だと背景を描いたり、色々作品に踏み込むことができますが、作家の場合は基本的に著者一人で書き上げるので、作品に直接関わることはできません。友人もアシスタントのバイトをしていたことがあるようで、その時は主に雑用をしていたようです。犬の散歩や家事とか、たまに原稿を届けに行ったり、資料集めなどをしていたと言っていました。身の回りの世話とか秘書的な役割がメインっぽいですが、それでも好きな著者のサポートができたからいい思い出だよって言っていたので、ちょっとうらやましかったです。
ちなみにアシスタントはそんなに多く募集していません。気になったので実際に探してみましたが、本当に少ないです。漫画の場合はけっこう募集していますが、小説となると激減します。友人は紹介で仕事をしていたようなので、そういった形で始めるのがほとんどなのかもしれませんね。私も機会があったらやってみたかったなぁ。雑用でもなんでもいいので、近くで一緒に仕事をしてみたい!

クリーニングに出しっぱなし

この前、あることに気付きました。それはずっと前にクリーニングに出していたジャケットの存在です。すっかりと忘れていて放置していました。もう1年以上前のことなので、まだ保管されているのか不安でした。おそるおそる、お店に電話をしてみるとまだあるとのことだったので、嬉しかったです。そして、先日取りに行ってきましたが、ポケットの中に図書カードが入っていました。記憶にありませんが、どうやら入れたままクリーニングに出していたみたいですね。ちょうど本を買おうと思っていたところなので、タイミングばっちりです!
帰りに本屋に行って小説を買いました。買ったのはミステリー系で、そんなに有名な作家さんの作品ではないですが、私はけっこう好きでよく読ませてもらっています。他の人の作品にはない味があるので、読んでいて面白いです。もっと有名になってもいいのになぁ。昨日もこの人の小説をたくさん読み過ぎて寝不足気味です。一度読み始めたらなかなかやめらないそんな内容になっています。色々出しているので、全部集めたいと考えていますが、金銭的問題もあるのでまだまだ時間がかかりそうです。古本屋にないから安く集めることができないのが悔しい。あればすぐに揃えられるんだけどね。

友達のメルマガが面白い

友達が最近メルマガを始めたので、私も読んでいますが、これがけっこう楽しいです。無料なので知り合いにも紹介すると評判が良くて、文章を書くのが上手いなってあらためて思いました。内容は基本的に小説に関することです。「こんな作品があるから読んでみてください!」みたいなことを書いています。でも、ただの作品紹介ではありません。それならここまで人気がないと思います。友人のメルマガの場合、「こんな気分の時におすすめ!」とか「こうしたところが見どころ!」とかが書いてあるので、毎回楽しいです。あまり小説に馴染みのない人でも楽しめる内容だから、読者数もそれなりに増えてきました。
いきなり始めたので理由を聞いてみたら、もっとたくさんの人に小説の魅力を知って欲しいという思いから友人はメルマガを始めたみたいです。たしかにこの内容ならどんどん増えそうな気がします。私も文章力があれば、友達みたいにメルマガを作ってみたいですが、正直自信がありません。それこそただの作品紹介になってしまいます。あと続けられる自信がない。定期的に発行しないといけないから、なんだか義務みたいになって、挫折してしまいそう。だから続けている友人がすごいです!

気をつけたい暗証番号

キャッシュカード、クレジットカード、サイト登録などで必ずあるのが暗証番号の入力です。自分だけは大丈夫!と思っている人も多いですが、分かりやすい暗証番号は絶対に避けてください。トラブルに遭う可能性を高めてしまいます。一度、これで痛い目を見た友人からアドバイスされて、私も気をつけるようになりましたが、生年月日や電話番号、連続した数字などはNG!あと住所関係も危ないみたいなので、避けた方が無難です。自分の個人情報と全く関係ない数字などにした方がいいと思います。
たとえば、推理小説に出てくるなにかの暗号化を混ぜるとか。これならよほどのことがない限り、普通の人は分からないはずです。そんな感じで安易な暗証番号にしている人は、今すぐにでも変更した方がいいでしょう。ただ、自分と関係のない数字などにした場合、忘れないように注意してください。キャッシュカードやクレジットカードを利用する時、「そういえば、なんだっけ?」なんてことになったら大変です。メモを入れておけば大丈夫ですが、それだとメモを紛失した時が危ないので、やっぱり頭の中に入れておくのが一番だと思います。私も変更してから覚えるのに苦労しましたが、最近ようやくバッチリ暗記しました。

子供とのコミュニケーションに役立つ絵本

子供と接するのが苦手で、どうコミュニケーションを取ればいいのか分からない人はいませんか?そんな時におすすめなのが絵本です。友人もこれで上手く子供とコミュニケーションを取れるようになったと喜んでいました。絵本が有効だと気付いたのは、ボランティアで読み聞かせを手伝った時です。それまで私たちに興味を持たなかったのに、読み聞かせを始めた途端、興味を持ってくれるようになりました。この時に「これは使えるかも!」と感じたのです。それから小さい子とコミュニケーションを取りたい時に利用しています。
ただ、絵本ならなんでもいいわけではありません。年齢によってこれがいい、あれがいいというのがあるので、その辺を把握しておかないと興味を持ってくれないです。たとえば、赤ちゃんには食べ物や動物、乗り物などがたくさん掲載しているものがおすすめです。5歳、6歳くらいの子になると文章を理解できるので、読める本も増えます。この年代には有名どころの昔話がいいでしょう。こんな風に年代によって向いている作品が違います。だから、本を贈る時も相手の年齢を考えて、購入することが大切です。本屋に行くと様々な作品が置いてあるので、迷ってしまうかもしれませんが、そんな時はお店の人に相談してください。

寝そべって小説を読んではいけない?

布団やソファの上で寝そべって本を読んでいる人は多いと思います。私もよくやってしまいますが、あまり体には良くないみたいですね。色々読書に適さない姿勢はありますが、その中でもうつ伏せはかなり危険だと友人に言われました。「楽な体勢なのにどうして体に良くないの?」と思ったので理由を聞いてみると、楽だからといってそれが体への負担が少ないわけではないっぽいです。友人いわく、首を過度に曲げて読んでいる人、長時間同じ姿勢の人、椅子に浅く座っている人も注意した方がいいみたいなので、該当する人は読書の姿勢を見直した方が良さそうです。
悪い体勢で本を読み続けると目が疲れたり、血行が悪くなって肩こりが悪化します。肩こりが酷くなると頭痛を引き起こす危険もあります。さらに猫背が原因で肺活量が低下したり、骨盤が歪んだり、むくみやすくなったりするなど色々な問題を引き起こします。私の場合、肩こりが酷いのはどうやらこのせいっぽいです。整体とかマッサージに行ってもなかなか改善しないわけです。読書が原因で視力が下がったり、体の具合がおかしくなるのは嫌なので、これから気をつけようと思っています。そういえば、体勢に気をつけるのは、美容にもいいみたいですね。

太らないために気をつけていること

そんなに食べていないのに油断するとすぐに太ってしまう人はお米の食べ過ぎが原因かもしれません。食事量は少なくてもお米をたくさん食べると太りやすいので注意してください!白米よりもおかずをいっぱい食べた方が太りそうなイメージですが、実は逆です。ダイエットのことを考えるなら、白米を減らした方がいいです。米、パン、麺などの主食は糖質をたくさん含んでいるので、おかずよりも太りやすいです。それなら、肉とか魚をいっぱい食べた方が太りづらいです。白いご飯が大好き!っていう人は多いと思いますが、太り気味の人は量を減らした方がいいかもしれません。
ただ、だからといって主食を完全に抜いてしまうと体調を壊すのでやめた方がいいです。糖質は太りやすいですが、悪いものではありません。ないとエネルギー不足になるので、頭が回らなくなったり、元気が出なくなります。それに体臭も酷くなるそうです。私も一時期、糖質を摂らないダイエットをしていましたが、その時は集中力が低下して、本を読んでも頭に内容が入らなかったです。糖質を抑えることは大事だけど、完全に摂らないのは危険なので、主食も適度に食べた方がいいですよ。茶碗一杯くらい全然大丈夫だと思います。