Category Archives: 向こう側

漫画のレシピを参考に

とある漫画が最近お気に入りです。料理が中心なんだけれど、恋愛模様も描いていたり仕事の描写もあったりして、読んでいて飽きさせません。こういう漫画は読んでいるだけで作った気になれちゃうし、色々知らない料理が出てくるので知見が広がって楽しいです。あたたかくなってきた季節にピッタリな料理のレシピがあったので、作ってみようかと思いました。冷たいナスにソースがかかった料理みたい。ネギも乗っててさっぱりしそう。食欲のそそる写真にこれに決めた!と意気揚々。カワイイメモ帳に材料を書いてワクワクしながらスーパーへ。ちょっと大きなスーパーに寄ったんだけど、お気に入りのお菓子がお得だったり、見たことのない輸入食品があったりして予定外のものもついついカゴに入れちゃいます。地域の特産品フェアなんて、楽しくて見てるだけで時間が経っちゃいますよね。帰宅してさあ調理に取り掛かります。ナスのヘタをとって半分に切って・・・漫画を読みながら調理を進めるのって、自分がキャラクターになったみたいで楽しい!ソースはピリ辛にしたいので、ちょっとだけ唐辛子を入れてみたりして。自炊は自分の好みにできるから良いですよね。できあがって冷蔵庫で冷やします。料理はするも楽しい食べて楽しい、2度美味しい趣味ですね!

物語の世界に想いを馳せる

私の趣味の一つに、観劇があります。役者である友人の公演を観に行ったのがきっかけで、友人が所属する劇団の公演に足を運ぶようになりました。
その中でも忘れられないのが、友人が出演していた一人芝居、のようなものです。近代短編小説を題材にした公演でしたが、役者はただ朗読するのではなく、地の文も登場人物のセリフも発しながら、舞台上の道具を作中の様々なものに見立てて動き回るのです。同じ作家の作品を三つ、知っている作品もありました。舞台のセットはほとんど同じです。しかし役者のほんのちょっとの視線や動き、そしてたった一言が、観る側に想像力を掻き立て、文章を読むだけでは想像しきれなかった景色が目の前に浮かび、今まで感じたことのない気持ちで作品に触れることが出来ました。俳優が、一人で舞台上に物語の世界を立ち上げる試み、と劇団の主催は言います。『一人芝居』という言葉では足りないくらい、とても深い公演でした。
観劇を終えた私は、あの作家が何十年も前にこんなに面白い作品を書いていたのだと驚きでいっぱいでした。原作を手に入れるべく、最寄りの大きな本屋さんに立ち寄りますが、目当ての本は売り切れ。なんとその日は4軒も本屋を梯子してやっと手に入れました(笑)

本とお鍋と私。

1つ前に書いた小説は、あの記事を書いてからそう時間も経たないうちに読み終わってしました。大事に大事にって言っていたのですが続きが気になって全然我慢できませんでした(笑)
今は同じ作者さんの別の小説を読んでいます。短編集なのですが、これもまたすごく面白いです!長編特有のハラハラドキドキして続きが気になる~って感じではないのですが多分この人の文章や着眼点が私好みなのか読んでいてとっても楽しいです。短編集ってブレーキかけられるのがいいですね。前回はつい真夜中まで読んじゃうこともあったので寝不足気味でした。1つ物語を読んで満足感いっぱいで休憩できるのですごく読みやすいです。あといくつもストーリーを読めるのでなんかお得感?あるかも(笑)
もう読み終わるので週末あたりにまた図書館へ行ってきます。シリーズものなので次巻も借りようっと♪それからお鍋のレシピ本も有れば借りたいな。毎日寒すぎてお鍋ばかり作ってしまいます。温まるし、しっかり栄養とれるからお鍋考えた人は天才です…!でもそろそろちょっと変わったアレンジ鍋を食べたい…
好きな本を読んで、何食べようかなって考えてる普通な私。幸せ者だなぁと思います。平和が一番。

終わってしまう悲しみは、きっと誰でも

今読んでる小説がとっても面白いです!初見の作家さんなのですが、文章の感じが私に合ってるのか読みやすいですし、何よりストーリーが面白い!けっこう厚めの本だったのですが読みだすと止まらず…もう少しで読み終えてしまいそうです。佳境の佳境で「えー!これどうなるの?!幸せになるの?!」みたいなところ止まってるので、続きがすごく気になるし早く読みたくて仕方ない反面…終わってしまう悲しみも強くて只今少休憩中。好きなドラマの最終回を待つ感覚と似てるかもしれません。これを読み終えたら同じ作者さんの別の作品を読んでみようと思っているのですが「この」小説を読み終えてしまうことが寂しい!笑
そういえば昔ラジオで好きなアニメが終わるのが悲しくて最終回を未だ観ていません、みたいな投稿が紹介されていました。いやいやそんなに好きな作品の最後を見てないの?!って笑ってしまいました。終わりを観なければその人の中では永遠に終わらないんですね。すごい発想だ。
さすがに私はそこまでじゃないし、やっぱりちゃんと結末を知りたいのできっともうそろそろ読むのを再開すると思います。あーでもやっぱり寂しいな!ラスト数十ページ、大事に大事に読みたいと思います。

食材を大切にするこころ

先日、図書館で野菜や下ごしらえした料理の保存の仕方についてまとめてある本を借りてきました。今時、ネットで調べればする分かるのですが1冊にまとめてあるととっても便利です!そこには常温・冷蔵・冷凍それぞれの保存期間目安だけなく、長持ちさせるための方法や切り方、調理例など盛りだくさんの内容になっています。
今まで冷蔵庫で放置して野菜をダメにしてしまったことが多々あったので反省して、さっそく取り入れています。これがあるとスーパーの特売日に大量に買っても使い切るまで大事に保存できそうですよね。下ごしらえされた食材は時間ない日や疲れた日のごはん作りにとても便利ですし。最近はよくテレビでフードロスの言葉を聞きますが、これも立派な取り組みですよね。
チャック付の袋がとても便利でよく利用するので、今度繰り返し使えるしっかりしたものをキッチン用品を取り扱う可愛い雑貨屋さんで見てこようと思います。シンプルに統一されたタッパーなんかも見たいな。友人に話したら「またカタチから入ってるw」って笑われてしまいそうですがモチベーションアップは大事ですよね!
その友人は最近料理を始めたらしいのでこの本をオススメしたいと思います♪

連載休止している作者さんへ

連載が止まってずっと休止してる作品ってけっこうありますよね。もはやネタになっているような作品(作者さん)もありますが、ファンとしては「私が死ぬまでに最終話まで描いてくださいよ!」って気持ちでいっぱいです。ずーっと昔から読んでる作品で、いつもは忘れているのですがふとしたことで思い出しては切ない気持ちになります。作者は…続きを描く気はあるのだろうか……単純に作品が面白いっていうのもあるのですが、主人公たちの行く末を見届けたいのです。どうか未完のまま終わらないでほしい。
私の中での行く末を見届けたい作品の2トップは、某名演目の主人公の座を2人の女の子で競うお芝居漫画、そして某同じ名前・同い年の全く違う性格の女の子二人の少女漫画。どちらも有名ですよね?前者はどっちが役を掴むのか気になりますし、後者は「これからどうなっちゃうの!?」ってところで止まっちゃってるし、考えれば考えるほどもどかしいです。ですがファンは信じて待つしかありませんね。きっと連載再開とか単行本新巻発売ってなったらネットニュースすごいだろうなぁ。きっと私もSNSでしばらく大騒ぎしてしまうと思います(笑)
作者さーん!信じて待ってますよー! …ファンレターでも出してみようかしら。

家に現われた一匹の蜘蛛

ちょっと前なんですが家に小さな蜘蛛が一匹いました。お天気が良かった日に窓を開けて喚起していたのでその時に入ってきたのかな?
最初見つけた時は「ウワッ!」とビックリしたのですが朝だったので…朝の蜘蛛は縁起が良いとか言うしとりあえずほっとけばそのうちいなくなるかなと思ってそのままにしました。そしたら次の日も、その次の日も蜘蛛は居て、完全に家に住み着いているようでした。
蜘蛛がいると虫とか食べてくれるんだっけ?なんてかなり朧げな記憶でそのまま放置していたのですが、ある日、洗濯したてのタオルの上をひょこひょこ歩いているのを見てこれは辛抱ならん!と窓の外へぱたぱたと逃がしました。
それから当たらり前ですが蜘蛛の巣型はなく、よく蜘蛛がいた洗面所にいっても「あーそっか蜘蛛逃がしたんだなー」と。数日間のみでしたが一緒に暮らしていたのでなんとも変な気分でしたね(笑)
名前もない一匹の蜘蛛。もしこれが小説家の家に現われていたなら名前をつけられ、物語の登場人物(人物?w)になっていたかしれませんね。「一人暮らしと一匹の蜘蛛」みたいな日常系小説。恋人が交通事故で死んだ次の日に家に蜘蛛が現れたミステリー小説…。私じゃそのくらいしか思いつかないけど小説家の皆さんだったらどんなストーリーが思い浮かんでくるのかな、と思った今日この頃でした。

マニキュア塗ったらしばらくは

こないだマニキュアを塗っていたらピンポンと鳴って荷物が届きました。慎重にドアを開けて、慎重に荷物を受け取って、慎重にサイン。特にサインがドキドキしました。これって女性なら分かってもらえますよね?!せっかく綺麗に塗れていたのに、乾いてないうちにちょっとでも触れたり引っかいてしまえば台無しになってしまいます。その爪だけ除光液で落として塗りなおしてまた乾くの待ってってしてたらいつまで経っても他のことができません。そうならないように細心の注意を払って荷物を受け取りました。ちなみに届いたのはネットで見つけたオシャレな本棚ラック。収納はもちろん、好きな雑誌を見せるように飾れるのが推しポイント。組み立て式だったとは言え、それなりに大きさはありますし、まあまあな重さ。運ぶのは危険だと判断し、少しの間玄関に放置。本当はすぐに開封して組み立てたかったですが、マニキュアが乾ききる前にそんなことしようものなら全爪塗りなおし必須なので我慢です。手をパーの形に広げながら今ある本棚をボーっと眺めて「このシリーズはあっちに入れて、手前を…あれはしばらく読んでないから…」なんて綿密な本移動を計算。やりたいことがあるといつもりマニキュアが乾く時間が長く感じました(笑)

最初の一歩さえ踏み出せれば

ちょっと悲しいことがあって落ち込んでいた時に、友人が「本読んだり、好きな音楽聴いたり、友達と話したりしてね。」と言ってくれました。どれも私の大好きなことです。落ち込んでいると大好きなこともなんだか楽しめないような気がしてちょっと離れていたんですよね。でも塞ぎ込んでただただシクシク落ち込んでいてもどうにもならない。好きだとか楽しいことをやっていれば自然と気持ちがそっちについていくから、と。
『気持ちが上がってからするのではなく、上げるためにする。』なるほどなぁって思いました。
もちろん最初の一歩がすごくハードル高いのですが、始めてしまえばスーッとそこに頭も心も向かっていきます。小説や音楽に感情移入してボロボロ泣いてしまったり、友人に気持ちを吐露することでまた大泣きしてしまったり、それでもその後には少しスッキリしている自分もいたりして。
心が落ち込んでいる時は何か1つ動くのも始めるのも怖かったり億劫になってしまいがちだけど、もし「ここから抜け出したい。頑張りたい。」って気持ちがあれば最初だけグッと頑張ってみたら案外簡単に何かがひらけるのかもしれませんね。あの時あの言葉をくれた友人には本当に感謝です。

実写化はハードル高い?

マンガが原作のドラマが増えましたね。ドラマはそのシーズンによって観るものがまちまちですがマンガ原作のものは気になって何本か観たことがあります。実写化は賛否が分かれることが多くありますがたしかに漫画って自分の中のイメージが強くあるし、作画がどうとか声がどうとかファンにとってはいろいろあるでしょうね。かく言う私もガッカリした経験はもちろんあります。
そういえば漫画やアニメの実写化はなかなかハードルが高いイメージがありますが、小説の実写化は比較的ハードル低い?かも??小説だと難しいけど映画だと分かりやすくて面白かったってこともありますしね。『ベストセラー作品ついに映画化―…!』なんて広告見ると「へー↑」って声が多い気がするのに対し、漫画アニメ原作の実写化広告は「うへー↓」な声が多い印象かも(笑)
漫画アニメファンの人たちはそれだけ原作への愛が深いってことかな。それは素敵なことだと思います。ただ毛嫌いせずこういうバージョンもあるって好きな作品の幅が広がったとか認知度が増したってプラスに思えたらもっとハッピーですよね。
私は原作との違いを楽しんだりしています。「どっちの方が好み」はもちろんあるけど、せっかくなので違いも楽しみます♪